トリビアネタ

平ボディとドライバンの違いって?それぞれの用途や特徴を解説

平ボディとドライバンの違い

業務用トラックには形状・仕様によって種類があります。

昔からよく見かける屋根のない荷台タイプのトラックを「平ボディ」、箱型の荷台タイプ・ボディバンの一種で、温度調節機能がついていないものを「ドライバン」といいます。

このページでは、業務用トラックの平ボディとドライバン、それぞれ用途や特徴ついて解説いたします。

レンタカーを最大15%安く借りられるカースタレンタカー

レンタカーを予約する【Web予約で最大15%オフ】

屋根がなく汎用性の高い平ボディ

平ボディは屋根のないフラット型の荷台トラックで、側面は「あおり」と呼ばれるもので覆われています。

荷台に屋根がなく上部が開放、側面のあおりは通常両側・後ろ側で三方開になっているのが特徴。そのため、高さのあるものや変わった形状の荷物などの積卸しが容易です。

工夫次第で荷台の大きさ以上のものを運搬できます。

その汎用性の高さから最もスタンダードな車体として活用され、現在業務用トラックの中でもトップの稼働率を誇っています。

価格も安く、入手しやすいところも魅力のひとつです。

ボディの形状やあおりの素材もさまざま

平ボディには用途に合わせて、さまざまなサイズ・形状・素材のものがあります。

サイズは積載量によって小型(2t)・中型(4t)・増トン(6t、8t)・大型(10t)に分類され、小回りが利き使い勝手の良い小型が人気。

対して大型トラックの需要は下記で説明するドライバンの普及によって減少傾向にあります。

形状には、高床・低床・全低床タイプがあり、それぞれメリットや乗り心地が異なります。

  • 高床:タイヤが大きく荷台の高い高床は振動が少なく、安定して走行できる。
  • 低床:後輪タイヤが小さいため、荷台が低い。荷物の積卸しが簡単なうえ背の高い荷物を運搬できる。
  • 全低床:前輪・後輪のタイヤが小さい。全体的に車体が低く、運転席や助手席への乗り降りが楽。低床よりも走行が安定している。

荷台やあおりの素材には鉄製やアルミ、木製などの種類があり、あおりの種類も三方開以外に5方開のタイプも存在します。

また、荷物の積卸しを容易にするため、荷台にクレーンやパワーゲートを装備するといった対応も可能です。

水濡れや荷物の落下防止に専用シートが必要

平ボディ最大のデメリットは、屋根がないため雨などで荷台や荷物が濡れてしまうところ。

また、上に積み重ねた荷物が何かの拍子に落下する危険性が考えられます。

平ボディには常に専用シートをかぶせ、急な降水や炎天下の直射日光、衝撃による荷持の落下を防止しなければなりません。

箱型荷台で荷物を守るドライバン

ドライバンとは荷台が箱型になっているバンボディの一種で、冷凍機などの温度調節機能がついていないタイプのトラックです。

屋根のない平ボディに比べ、雨やホコリ、直射日光に強く、劣化しやすいダンボール箱を運搬することの多い宅配業・引っ越し業などに多く使用されています。

側面にアルミを使用した「アルミバン」がスタンダード

側面にアルミ素材、内側にベニヤ板を使用した「アルミバン」が最もスタンダードなバンボディです。

平ボディと並び、日本で最も普及している車種になります。

荷台の構成材料に軽いアルミ素材を使用することで積載量に余裕が生まれ、その分積荷を増やせます。

また、アルミは耐食性が強いため、錆びにくいのも特徴のひとつ。トラックシャシーを取り替えれば再使用可能です。

側面は平面(パネル)とヒダ付き(コルゲート)があり、波状の凸凹加工を施したコルゲートは外側からの衝撃に強く、パネルよりも薄いアルミ版を使用できるため、さらに積載量を増やせます。

サイズは積載量5tを超えているものが大半。

運転には中型〜大型免許が必要ですが、まれに普通免許に対応した小型のものも存在します。

フォークリフトやクレーンによる積荷ができない

基本的にドライバンの開閉部分は荷台後部、またはサイドドアになります。

屋根のない平ボディのようにクレーンやフォークリフトでの積荷ができないため、作業効率は悪くなります。

また、シャシーに箱型の荷台を載せているため、平ボディに比べて最大積載量が少なく、費用も割高になります。

まとめ

平ボディとドライバンの違いについて説明しました。

それぞれのメリット・デメリットを比較し、用途や予算にあったものを選びましょう。


会員は、ネット予約で最大15%オフ!

6時間2,000円から利用可能