レンタカーを利用する際、どれぐらいまでなら出費してもいいと思いますか?
交通費の節約をしようと考えてレンタカーにしたのに、車を持つよりも高いお金を出してしまっては本末転倒ですよね。
結果を参考にしつつ、レンタカーの利用料金を安くおさえるコツについて紹介します。

書いてあること
レンタカーの利用金額の目安は5001~6000円

アンケートの結果、レンタカーで出してもいいと思う1日当たりの金額について、一番多い回答は5001~6000円でした。
次いで5000円未満、7001~8000円と続きます。それぞれの価格帯について、アンケートに寄せられた声を見てみましょう。
【5001~6000円】
【5000円未満】
【7001~8000円】
【6001~7000円】
【9001~10000円】
いずれの価格帯でも、公共交通機関と比べながら計算して、回答を選んでいる方が多い印象です。
家族の多い人は「1万円ぐらいまでなら」という声もあります。
学生なら安ければ安い方がいい、という理由で5000円以下を選んでいるようです。
高い安い派人によっても世代間でもお得な(安い!高い!と感じる)金額は異なるので、家族構成も考えて値段を決めるといいでしょう。
実際の料金比較7社(コンパクトクラス/24時間まで)
レンタカー会社 | 利用料金(24時間) | カーナビ | 会員割引の有無 | 詳細内容 |
---|---|---|---|---|
カースタレンタカー | 4,500円 | 無料 | 〇 | 気になる |
トヨタレンタカー | 7,150円 | 無料 | 〇 | 気になる |
ニコニコレンタカー | 4,510円 | 有料 | 〇 | 気になる |
ガッツレンタカー | 3,740円 | 有料 | × | 気になる |
ニッポンレンタカー | 8,250円 | 有料 | 〇 | 気になる |
タイムズカーレンタル | 7,700円 | 無料 | 〇 | 気になる |
オリックスレンタカー | 7,150円 | 無料 | 〇 | 気になる |
※利用料金は、コンパクトクラス24時間までの金額になります。
※全長4,200mm×全幅1,700mm前後の5ナンバープレートの車を主に指します
※排気量は、約1,000~1,500cc前後です。
※ハイシーズンはご利用料金が上昇することがあるので、最新の利用料金は各サイトをご利用ください。
※2022年6月15日時点の金額
カースタレンタカー

株式会社エネクスライフサービスが運営するカースタレンタカー。
1時間からレンタカー利用が可能なのが特徴。説明事項を事前にWeb上で確認することで、ご出発までの時間を大幅に短縮するサービスが「イージースタート」が隠れた人気。
トヨタレンタカー

トヨタが運営するレンタカーサイト。会員登録なしでも3時間から当日利用が可能。料金は比較するとやや高めだが、安心・スピード対応は抜群で好評です。
ニコニコレンタカー

チョイ乗りするなら非常に使いやすくお財布にも優しいです。
ガッツレンタカー

タレントのガッツ石松が印象的なレンタカーサイト。カーナビやETC車載器をオプション設定にすることで利用料金を下げることができます。
ニッポンレンタカー

レンタカーだけではなくカーシェアリングも利用可能。24時間発着希望の場合は、カーシェアのほうが人気。
タイムズカーレンタル

指定のカードリーダーにカードをかざすだけで出発/返却手続きができるので、手間がかかりません。
オリックスレンタカー

期間中に32,000円以上(お支払い金額)レンタカーをご利用いただくと、支払い金額から3万円を引いた金額の50%のキャッシュバックがあります。
レンタカーの利用金額の内訳
レンタカーの利用金額の内訳はどうなっているのか気になりますよね?
以下のようにまとめました。
- 基本料金
- ガソリン代
- 免責補償の有無
- オプションの有無
- 乗捨手数料の有無
- 深夜手数料の有無
【基本料金】
1日当たりの基本料金です。車種のグレードと時間単位の価格が決まっていて、それに日数分を乗じて算出します。
標準コースと、保険などのサービスが手厚いコースが設けられている場合もあります。
【ガソリン代】
レンタカーを利用する際には必ず発生する代金です。
返却時にガソリンスタンドで給油していなければ距離計算処理をしてくれるレンタカー会社もあります。
しかし、ガソリンスタンドでの給油を行ってから返却をルール決めしているレンタカー会社もあるので注意しましょう。
【CDW、ECOの適用代金】
車両・対物事故免責額補償制度(CDW)とNOC補償制度(ECO)は、保険とは別の補償制度です。
1日分の金額が決まっていて、日数分加算されます。
【オプション料金】
カーナビ、チャイルドシート、ペットの同乗などにかかる料金です。これも日数分加算されます。
【乗捨手数料】
借りる営業所と違う営業所にレンタカーを乗り捨てる形で返却する場合にかかる料金です。
多くのレンタカー会社は、同一エリアで乗り捨てる場合、乗捨手数料は無料になります。
【深夜手数料】
24時間貸出・返却OKの場合に、レンタカー会社で定めている深夜時間帯に貸出・返却をすると、別途深夜手数料が必要になります。
こうして見ると、単に本体のレンタル代金だけでなく、さまざまな料金が加算されていることが分かりますね。
できればレンタカーは安く借りたいなぁ~・・・コツとか知りたい
そう思われますよね!
レンタカーの費用を抑えるコツは確かにありますよ!
レンタカーの金額を安くおさえるコツ
レンタカーの金額を安くおさえるコツは下記の通りです!
- 早期予約
- コストパフォーマンスの良いグレードを選択
- 各種料金のうち削れるものは削る
早期予約の場合は、料金が安い場合が多く、直前に借りるよりもお得です。
しっかりと事前に旅行などの計画を立てて、レンタカーを借りるようにしましょう。
また、旅行の移動手段としてレンタカーを利用するなら、コスパの良い大衆車を選ぶとお得な場合が多くおすすめです。
長距離を走る場合は、燃費の良い車種を選べば、ガソリン代も低く抑えられます。
オプションで言えば、カーナビは携帯電話の地図機能で代用する、チャイルドシートは自分で用意するなどの対策が考えられます。
そして不要な料金を支払わなくていいような日程を組むことも大事です。これらの対策を実行することによって、レンタカー代は少し安くなるでしょう。
できる部分は積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ
レンタカーの利用料金について、一般人はいくらぐらいが妥当だと考えているのかについてご紹介しました。
合わせてレンタカー代の内訳とレンタカー代金を低く抑えるコツもまとめています。
ただし、安全のために必要な料金まで削ってしまっては元も子もありません。
正確な知識を身につけた上で、レンタカー代を安く抑える工夫をしてみてはいかがでしょうか。
参考サイト:
ドラぷら
トヨタレンタカー
ニコニコレンタカー
ガッツレンタカー
ニッポンレンタカー
タイムズカーレンタル
オリックスレンタカー
6時間2,000円から利用可能