今年の冬はスキーやスノボに車で出かけようと考えているものの、「雪道運転は初めてで心配…」という方もいらっしゃるでしょう。
雪国の人でも、雪道運転は慎重になります。ですが、首都圏でも思いがけない降雪もある昨今ですから、雪道の運転対策は誰にとっても他人事ではありません。
この記事では、初めての雪道の運転で最低限知っておきたいポイントについて紹介します。
書いてあること
まずはここを意識!雪道の特性を知ろう
雪道は普段の道路と同じ感覚で運転してはいけません。雪によって視界が悪くなっていること、凍結時には夏場の8倍も滑りやすいことを肝に銘じておきましょう。
雪道は視界が悪くホワイトアウト現象が起こりやすい
吹雪のときは、昼間でも薄暗く視界が悪くなります。特に道路の両側が一面の雪野原だと、道路と側溝の境がわからなくなる程です。
風の強い時に地面の雪が舞い上がって視界を遮る地吹雪では、位置感覚や空間認識を失う危険性もあります。
視界の悪化は晴天時にも起こり、雪面は太陽の光の反射によって非常に眩しく見えます。トンネルから出た時に一瞬前方が見えなくなることも。
このように雪による視界の悪化は「ホワイトアウト現象」と言われ、大きな事故につながる恐れがあります。
雪道は進まない・止まらない・曲がらない!
雪道といえば、滑りやすいことはご存知ですよね。滑りやすくなるのは、タイヤと路面の間に雪があるため、摩擦係数が著しく小さくなるからです。
一般社団法人日本自動車タイヤ協会のテストによると乾燥路に比べて凍結路は8倍も滑りやすいという結果が出ています。[注1]
路面が滑りやすいと、発進しにくい、止まりにくい、曲がりにくいという3つの重大な影響を及ぼします。この中でも「止まりにくい」というポイントが最も注意しておきたいところです。
[注1]雪道・安全走行のために|一般社団法人日本自動車タイヤ協会JATMA
http://www.jatma.or.jp/winterdrive/
雪道はスタッドレスタイヤ装着が大前提
スタッドレスタイヤは深い溝や低温に強い特殊配合ゴムを使用して、雪道走行に配慮して造られたタイヤです。雪道走行には必ずスタッドレスタイヤを装着しましょう。
また、スタッドレスタイヤも毎年チェックして、溝の深さが新品時の50%になる前に交換するのが理想です。
レンタカーでスタッドレスタイヤを借りるには?冬ドライブを安心・安全に楽しもう!
駐車するときの注意点
降雪時に駐車する際は、以下の注意点を押さえておきましょう。
- エンジンは切る
- ワイパーを立てる
- 風通りの良い場所は避ける
寒冷地で駐車しているときにエンジンをかけたままにすると、雪でマフラーがふさがってしまい、車内に排気ガスが入り込む恐れがあります。なおマフラーとは、有害な排気ガスを無害化してから外に排出する役割を持つ部品のことです。車内に排気ガスが入り込むと、一酸化炭素中毒になる危険性が高いです。いったん停車して車内で休む場合は、必ずエンジンを切りましょう。
またワイパーは寝かせたままにすると雪の重みで曲がったり、凍ったりする可能性があります。しばらく駐車する場合は、ワイパーを立てておきましょう。
さらに、風通しの良い場所に駐車するのも避けた方がよいです。車の前方に付いているエンジンルームに雪が入り込むと、エンジンが凍結することがあります。エンジンがかからなくなる事態を避けるため、エンジンルームに風が当たらない場所を選んで駐車しましょう。
急ブレーキは大事故に繋がる恐れ
急ブレーキはスタッドレスタイヤの特性も生かせなくなり、大事故に繋がる恐れがあり、雪道運転する上では急ブレーキをかけないことが原則です。
雪道の急ブレーキで起こるブレーキロック
雪道では、通常のブレーキ操作でも制動距離が長くなり、車が止まるまでに時間がかかります。
だからと言って強くブレーキを踏み込んだり、急ブレーキをかけるとブレーキロックが起こってハンドル制御が効かなくなるのです。
車は滑るように走り、方向性を失って反対車線に飛び出すこともあります。結果的に制動距離も長くなり、大変危険です。
雪道でのブレーキングは3つのコツを意識
雪道でのブレーキングは、まずブレーキをかけなくて済むように車間距離を十分にとってください。通常走行時の倍の距離をとって走れば安心です。
スピードも制限速度−10km程度を目安に。高速道路でも降雪時は速度制限されます。
ブレーキはソフトに数回に分けてかける
かかとを床につけた状態で、常にブレーキペダルに足を軽く乗せておきます。信号待ちで停車する場合は、その状態でソフトに数回踏み込むように。
スタッドレスタイヤの深い溝がブロックを作り、雪を踏み固めて抵抗を増すメカニズムが働き、車はゆるやかに停車します。
車によっては「アンチロックブレーキシステム(ABS)」というブレーキブロックを防止する機能がありますが、雪道ではABSを過信せず、ブレーキングは数回に分けてゆっくり行うことを心がけましょう。
エンジンブレーキを使う
エンジンブレーキを使えば、タイヤをロックすることなくスピードを落とすことができます。坂道の場合は、特にエンジンブレーキを利用しましょう。
下り坂ではフットブレーキと併用して速度を落とす効果があるばかりでなく、上り坂で停止する際のずり落ちにも最低限の防止が可能です。
カーブや交差点での減速は早め・ハンドルはゆっくり切る
カーブに入ってからの減速では間に合わないことも見られるため、カーブに差し掛かる前の直線地点で減速しましょう。対向車がある場合はさらに危険度が増すので常に低速走行でも良いでしょう。
路面凍結している場合はアイスバーンに注意
路面凍結時はブレーキが効きにくく、リスクの高い運転環境です。凍結路面はアイスバーンと言われますが、アイスバーンには3つのタイプがあり、発生する原因や場所が異なります。
圧雪アイスバーン
路面に降り積もった雪が、車が繰り返し走行することによって踏み固められた状態です。
この雪が昼間の暖かいうちにゆっくり溶け、夜のうちに凍結すると表面は完全に氷となり、滑りやすくなってしまいます。
ミラーアイスバーン
交差点などに発生しやすいタイプのアイスバーンです。スタッドレスタイヤは氷上走行に適しているのですが、その利点となる密着性により交差点の路面は鏡面のようにタイヤで磨かれます。
さらに、停車時に車からの熱で路面の氷が少しずつ融け、ふたたび氷結し、磨かれる、という繰り返しでミラーアイスバーンが生成されていくのです。
ブラックアイスバーン
夜間や早朝、昼間でも日陰の道路で、一見アスファルトが濡れているだけのように見える路面が、実は薄い氷膜で凍結している場合があります。
これをブラックアイスバーンと言いい、一番注意が必要な凍結面です。
ブラックアイスバーンは一見するとアスファルト面が濡れているだけのように見えるので、ドライバーは油断してアイスバーン地帯に入ってしまいます。慌てて急ブレーキを踏んでブレーキロック状態に陥る危険性が高いのです。
スパイクタイヤが主流の時代、特に寒い地方でしかアイスバーンは見られないものでしたが、スパイクタイヤの禁止とスタッドレスタイヤの普及で降雪時にはどこにでも生成されてしまうようになりました。
雪国以外でも、降雪後の夜間や早朝、山間部や内陸の低温になる地域では注意したいものです。
その他にも凍結スポットとして注意したいのは橋の上です。吹きさらしの上、川からの冷たい風で、必ず凍結していると思ったほうが良さそうです。
アイスバーン走行のコツ
降雪時と同様にブレーキが効きにくいので、車間距離を開けて低速走行する他、エンジンブレーキを併用してフットブレーキの複数回の踏み込みで早めの減速を心がけましょう。
路面凍結時は路肩や轍の積雪も固く氷結していることが多く、車線変更などで轍を外れる時に氷結した積雪に乗り上げてしまい、ハンドルをとられてしまうことがあります。
なるべく先行車と同じ轍を走行することと、やむを得ず轍を外れる際はエンジンブレーキを上手く使いましょう。
雪道走行でのアクシデント
雪道走行時に起こりやすいアクシデントの代表的なものを以下に紹介します。
発進時のスタック
「新雪にはまって発進できなくなった」「駐車している間に降雪があり、発進できなくなった!」という場合はスタックが考えられます。これはスリップ現象と同じ仕組みで、いくらアクセルを踏んでもタイヤと路面の間にある雪に摩擦が少なくて発進できない状況です。
① タイヤ周りの雪をなるべく取り除き、駆動するタイヤの前に摩擦を起こすもの(布でも砂でもよい)を敷く
② ドライバーはシフトレバーを2速または4速に入れた状態で、坂道発進の要領でサイドブレーキを外しながら、ゆっくりとアクセルを踏みます(AT車の場合)。
四輪駆動ならばさほど苦労せず抜け出すことができるでしょう。前輪駆動車は、後部トランクに重みのある荷物(水など)を積んで置くのも、タイヤの摩擦を大きくするひとつの方法です。
バッテリーが上がってしまう
ヒーター、カーステレオ、リアウィンドウの温熱ヒーターなど、冬場はバッテリーをたくさん使うので、雪道での渋滞時はバッテリーが上がってしまうことも。
出かける前にバッテリーの点検も必要です。ステレオやリアウィンドウの温熱ヒーターなどはつけっぱなしにせずに適宜消して省エネしておくと良いでしょう。
夜間駐車時の注意
夜間に限らず、寒冷地で駐車する場合、サイドブレーキが凍結することも考えられます。サイドブレーキは入れずに駐車するのが普通ですが、万が一クリーピングしても危険のない状態で駐車しましょう。
夜間に駐車して車から離れるときには、夜間の積雪や、凍結の影響を受けないためにワイパーを立てて置きます。キーの穴の中に水が入り凍結する恐れもあるので、ガムテープで穴を覆っておくのも良い方法です。
翌朝乗車の際にはお湯(熱湯とぬるま湯はNG)をかけてあげると便利ですよ。
雪道を安全に走行するためのポイント
雪道の特性と運転のコツを知れば、雪道でも安全に走行することができます。
以下に重要なポイントをまとめておきました。
雪道は視界が悪い
視界が悪い場合は、事故を防ぐために早めのヘッドライトの点灯が大切です。フォグランプや、対向車に迷惑がかからない程度のハイビームで点灯し、自分の視界を明るくすると言うよりは、他の車に自分の存在を知らせるために点灯しましょう。
雪道は滑りやすい
スタッドレスタイヤの装着は大前提ですが、スタッドレスタイヤの効果を最大限に生かすためにも、雪道運転での第一原則は「急ブレーキをかけない」ことに尽きます。
急ブレーキはブレーキブロックを引き起こし、車は制御不能になり大変危険です。
雪道のブレーキングのコツは3つ
以下の要領でブレーキを効果的に使いましょう。
- ブレーキはソフトに数回に分けてかける
- エンジンブレーキを使う
- カーブや交差点での減速は早め・ハンドルはゆっくり切る
ブラックアイスバーンに注意
夜間や日陰の道にできるブラックアイスバーンに油断すると大変危険です。
降雪地域でなくてもブラックアイスバーンが生成されることもあります。気温が下がる夜間やその翌朝は要注意です。
発進時のスタックも用心!
新雪に埋まってしまった、積雪にはまってしまった時にスリップして、発進できない場合も。そんな時は急発進せずに坂道発進の要領で脱出しましょう。
雪道走行で準備しておくと便利なもの
タイヤ用チェーン、スコップ、砂(2Lペットボトルに入れておく)、軍手、牽引用ロープなど
※チェーンはあらかじめ予行練習しておくと、もしもの時迅速に対処できます
まとめ
備えあれば憂いなしで、コツを知って、しっかり準備をすれば雪道も安全に走行できます。雪道の特性を知り、余裕のあるスケジュールで楽しいウィンタードライブを楽しんでくださいね。
6時間2,000円から利用可能