知っ得情報

雪道ではまる前に!スタックしてしまう原因と雪道走行のコツを紹介!

冬シーズンの車のトラブル

雪が降らないはずの地域で降雪があると、立ち往生した車による事故や渋滞で道路交通は大混乱になります。

「立ち往生」の理由は「車が雪道でスタックしたから」。

スタックとはタイヤが接地面との摩擦がなくなるために空転して、車が動かせなくなる事を言います。

では、なぜ、雪道でスタックしてしまうのでしょうか。

雪道用の装備をしていなかったから

一番の原因は「雪道用の装備をしていなかったから」です。

2015年、全国の国道での立ち往生547件、9割以上がチェーン不着装、ノーマルタイヤの車も25%あったとの発表がありました。

雪道用装備といえば、スタッドレスタイヤとチェーンです。

これらの装備をしていないとスタックしてしまう確率が確実に上がります。

雪国の人にはおなじみのものですが、その効果について解説しましょう。

スタッドレスタイヤとチェーン

スタッドレスタイヤ

ノーマルタイヤよりも深く刻まれた溝と、「サイプ」と呼ばれる細かい溝が刻まれています。

また素材は、低温でも路面に密着する特殊ゴムを使用しています。道路面への接地と摩擦を高めます。

ブレーキをかけてからの制動距離がノーマルタイヤと比べて短くなっています。

チェーン

金奥や非金属(ゴム、ウレタンなど)の素材で、タイヤに巻きつけて使います。

スタッドレスタイヤよりも凍結路面や圧雪に強く、収納がコンパクトであることや、スタッドレスタイヤに比べて価格が安いのが特徴です。

レンタカーを借りる時の保険の重要性
レンタカーの保険(補償)は入るべき?みんなの意識調査レンタカー利用時に、必ず聞かれるのが「オプションの保険(補償)に入られますか?」ですね。 運転の腕に自信のある方ならば、思わず「必...

積雪・凍結道路ですべり止め措置を取らない運転は法令違反

雪道で積雪時の装備を怠って走行すること自体が、危険です。

道路交通法第71条6項

“道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項”[1]

http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM

この条項を根拠にして、沖縄県以外の各都道府県の公安委員会により、詳細な遵守事項が定められています。

たとえば、東京都では、

「東京都道路交通規則」の第8条(運転者の遵守事項)6項

“積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること。”[2]

http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html

と定められており、これらに違反すると5万円以下の罰金が課せられます。

スタッドレスタイヤやタイヤチェーンが雪道に有効なことは、おそらく殆どのドライバーが知っていることです。

しかし「積雪・凍結道路ですべり止め措置を取らない運転は法令違反」で、罰金が課せられることを知っている人もいるため、渋滞だけでなく重大な事故にも発展しかねない雪道のスタックについて、ドライバーの自覚を促す必要があります。

雪道走行のコツを知らなかったが運命の差

「2015年に全国の国道での立ち往生547件、9割以上がチェーン不着装、ノーマルタイヤの車も25%あった」という調査から、「スタッドレスタイヤの車も75%あった」という事実に気が付きます。

そして、スタッドレスタイヤにチェーンも装備していたにも関わらずスタックしてしまった例も極少数あったこともわかりました。

運悪く、雪道に適した走行をしていなかったことが原因でスタックをおこしてしまった例も多いです。

スタックしない雪道走行のコツ3つ

発進時にアクセルを急に踏まない

スタックの典型は、アクセルを急に踏むことでタイヤと接地面の雪の間に摩擦がなくなってしまうことです。発進時にはゆっくりアクセルを踏みましょう。

スピードを落として走る

これは、当然といえば当然です。

スリップしやすい雪道でスピードの出しすぎは禁物です。

また、ブレーキはいつでも踏める状態にして、優しくゆっくり何度も踏み込むようにしてください。

轍は凍結の危険があるのでやや外して走る

他の車が踏み固めているので、轍の部分は圧雪状態になり、凍結している可能性が高いです。

積雪量にもよりますが、轍部分からやや外れ気味で走行するほうが安全です。

無理に運転をしないこと!

普段、降雪のない地方に住んでいる一般ドライバーは、雪道走行をしないことを強くおすすめします。

しかし、都心でもしばしば降雪がある昨今ですから、いざという時のために準備はしておいたほうが良いかもしれません。

車に積んでおきたいスタック防止のためのグッズ

スコップ

雪にタイヤが埋まっている時はタイヤを掘り出し、できるだけ路面を露出去せるようにします。

バスタオル・毛布など

発進するときに駆動輪の前にかませるように敷いて使います。麻袋やフロアマットなど、敷ければなんでもよいです。

道路によっては、路肩に砂箱がある場合も。駆動輪の周りに撒いて使います。ペットボトルなどに入れておくとよいでしょう。

牽引用のロープ

自力ではどうにもならない時は他の車に牽引してもらうしかありません。専用の牽引用ロープでないと、ちぎれてしまうこともあります。

以上のグッズに代わる専用の製品も販売されています。雪が降る前に揃えておきましょう。

関東甲信越のオススメゲレンデでスノボ・スキーを楽しもう!
【2022年】長野・新潟・群馬・栃木のおすすめゲレンデ厳選35選!リフト券代と日帰り温泉施設情報付き11月の終わりから翌年3月あたりにかけて楽しめるのが、ウィンタースポーツです。日常から少し離れ、自然のなかで思いっきり満喫しましょう。このページでは、長野や新潟、群馬、栃木でおすすめのゲレンデ35ヵ所をまとめました。どのゲレンデでも、周辺に温泉施設があり、美味しい食事が楽しめるでしょう。ウィンタースポーツを堪能したい人に向けて、各ゲレンデの魅力や特徴を本記事で詳しくご紹介しています。...
当日予約できるレンタカー会社
今日借りたい!レンタカーの当日予約ができる会社一覧【比較8社】急に車が必要になったとき、レンタカーがすぐに借りられると便利です。最短で30分前までの予約が可能なレンタカー会社もありますが、注意したいのが営業開始時間から借りたい場合の予約の締め切り時間です。当日予約できるレンタカー会社の最短予約時間をまとめました。...
レンタカー1日の目安料金はいくら?安く抑えるコツを紹介【比較7社】
レンタカー1日の目安料金はいくら?安く抑えるコツを紹介【比較7社】レンタカーを1日借りるとしたら、相場や目安は車種によって異なります。みんなが選ぶレンタカーの利用金額は5,001~6,000円が多いようです。車種は、「コンパクト」「軽自動車」「ミニバン」「トラック」が多いです。おすすめはレンタカー会社は全部で7つ!...

会員は、ネット予約で最大15%オフ!

6時間2,000円から利用可能