原油も高騰していることから、車の燃費が気になる方も多いのではないでしょうか?
この記事では燃費をよくするためのポイントも含め詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

書いてあること
燃費がいいと経済的なだけでなくCo2排出量も抑えられる
ガソリンや軽油などの燃料1リットルあたりどのくらいの距離を走行できるか、を数値にしたものが燃費です。
燃費がよくなれば、二酸化炭素(Co2)排出量の低減になり、地球温暖化のスピードを少しずつ抑えることにもつながります。
自動車のCMなどでも「低燃費」やデータ上で計算した燃費の数値をうたっていますが、そもそも燃費の良し悪しはどのように決まるのでしょうか?
「燃費の良し悪し」基準は国土交通省が公表するデータとの比較
国土交通省は毎年、主に次のとおりに分類された車種別の重量と排気量別の燃費とCo2排出量データを公表しています。
- ガソリンMT車
- ガソリンAT車
- ガソリンCVT車
- ガソリンハイブリッド車
- ディーゼル車
特に「ガソリン乗用車車両重量別燃費(JC08モード)」の表では、2015年度と2020年度の基準値がライン状に書かれているので、そのラインよりも下か上かで国が定めた基準値をクリアしているかがわかります。
「JC08モード」は燃費の数値
JC08(ジェイシーゼロハチ)モードは、国土交通省が定めた方法で測定された燃費の数値です。
自動車のカタログやCMなど宣伝に使われているのはこのJC08モードの数値です。
実際の走行に近づけるために考案されたJC08モードですが、実際の燃費はこれよりも悪くなるケースがほとんどです。
その理由は、JC08モードの検査は実際の走行ではなく、「シャシーダイナモ」という装置の上で測定されるからです。
自分で燃費を測定できる「満タン法」
最近の乗用車には実際の燃費を数値で表示してくれる機能(車載燃料計)が備わっていて、瞬間燃費や区間平均燃費などがわかるケースも多いですが、それ以外に自分で測定したい時は「満タン法」がオススメです。
- 1.燃料を満タンにする
- 2.走行距離のメーターをリセットする(またはその時の走行距離を記録しておく)
- 3.ある程度の距離を走行してから、再度満タンにする
- 4.2.~3.の走行距離(A)と使用した燃料量(B)から「(B)÷(A)」で燃費がわかります。
誤差は多少ありますが、概算と考えれば問題ないでしょう。
燃費を左右する主な要素は9つ
- 車の性能
- 使用する燃料の種類
- 車のメンテンナンスの度合い(タイヤの空気圧・エンジンオイルなど)
- 車の積載重量(乗車人数・荷物など)
- エアコンの使用状況
- 温度・湿度など気象条件
- 走行パターン(渋滞、信号の数など)
- ドライバーの加減速度合い
- 車の使用パターン(送り迎えや近所に買い物だけ・遠距離運転が多い、など)
全く同じ車種でもこのような使用環境は1台ごとに違うため、実際の燃費に大きく差が出るケースもあります。
燃費向上技術も年々改良されている
10年近く前の車と最新の車では燃費がすごく違います。
これは、燃費向上技術が日々改良されているからです。
その中でも有名なのが、ハイブリッド自動車とアイドリングストップ装置です。
ハイブリッド自動車は、エンジン動力と電気モーターなど2つ以上の動力が組み合わさって駆動する自動車のことです。
エンジン以外の動力がサポートすることでガソリンの消費やCo2排出量を抑え、燃費をよくします。
アイドリングストップ装置は、走行中に信号などで停止した際エンジンのアイドリングが自動的にストップし、発信する際にエンジンが再機動するものです。
オートマチック車はブレーキペダルを外す時、もしくはアイドリングストップが作動してある程度の時間が経過した時にエンジンが再機動されます。
マニュアル車では、クラッチペダルを踏むことで再起動されます。
アイドリングストップが作動している間の燃料消費が抑えられることで、燃費がよくなります。
アイドリングストップ装置が装備されている車の注意点
アイドリングストップ装置がついていても、作動しないケースもあります。
主に次のようなケースです。
- カーエアコンがフル回転している(冷房・暖房ともに)
- 渋滞や駐車場の入庫待ちなどこまめに停車している
- 前回のアイドリングストップから時間がたっていない
- アイドリングストップを作動オフにしている
- バッテリーの機能低下
装置が作動しなければ燃費も悪化してしまうので、注意が必要です。
燃費を抑える努力も大切!
ハイブリッドやアイドリングストップなど、燃費向上の技術もよくなり燃費のいい車が増えています。
しかし、メンテナンス不足や運転の仕方などで燃費を悪くしてしまっているケースもあります。
C02排出量を低減するだけでなく、高騰が続くガソリン代の節約のためにも、燃費を抑える努力をドライバー各自も心がけることが必要です。


6時間2,000円から利用可能